院長のひとりごと カテゴリ:2018年7月 すべての記事を表示 Dr. Kazu · 2018/08/22猫派の私が犬を飼った理由皆さんは犬派?それとも猫派ですか?私は筋金入りの猫派です。小さい頃は実家で茶トラを飼っていましたし、無邪気にじゃれつく犬よりも孤高にたたずむ猫に心惹かれます。そんな私ですが、3年前まで飼っていたのは猫ではなくて犬でした。犬種は短足・胴長で有名なウエルシュ・コーギー・ペングローブ(世間で言うコーギー)…続きを読む Dr. Kazu · 2018/08/20ペットと暮らす患者さんから、飼っている犬や猫の話をよくお聞きます。皆さん、その時ばかりは目が輝いて、話し始めると止まりません。散歩やトイレの始末など手のかかることもありますが、それにも勝る癒し効果があるのでしょう。私は時々往診に行きますが、往診先のお宅にネコちゃんが居ようものなら、ワクワクが抑えられません。診療が…続きを読む Dr. Kazu · 2018/08/19きたばやし医院の診察室と処置室以前、大学で講師をしている友人の研究室を訪ねたことがあります。私がドアを開けると、彼はうず高く積まれた本や書類に囲まれて仕事をしていました。部屋の主にとっては、必要なモノにすぐ手が届き、仕事に没頭できる機能的な空間だったのでしょうが、私はどこか落ち着かず、くつろぐことができませんでした。きたばやし医…続きを読む Dr. Kazu · 2018/08/16きたばやし医院の待合室きれいで居心地のいい空間にするためにはどうすればいいのでしょうか?掃いたり、拭いたり、片づけたりして、きれいにすることは割と簡単です。でも、それだけで居心地のいい空間にすることはできません。 例えば、温泉旅館のこぎれいな和室に通された時のことを、思い出してみてください。日頃の喧騒を忘れ、くつろいでホ…続きを読む Dr. Kazu · 2018/08/11医院をきれいに保つこつ「きれいな病院ですね」時々、患者さんから言われます。そんな風に褒められて悪い気はしない…どころか、本当は喜びの舞を披露したいくらいです。たぶんその方は、医院の外観ではなく、待合室など院内のことを指しているのだと思います。毎日スタッフがきれいにしてくれて、有難いことです。築14年の建物にしては、きれい…続きを読む Dr. Kazu · 2018/08/10フルイニング出場から連続試合出場へ私の連続フルイニング診療は4年前の夏、あっけなく途切れることとなりました。昼休みに姉から電話が入り、「父が倒れて息がない。今から救急車を呼ぶ」とのこと。自力ではどうにもならない理由とは言え、10年目にして初めて、診療時間内に休診の張り紙をだし、急遽病院に向かいました。その後の1週間は葬儀や初七日、…続きを読む Dr. Kazu · 2018/08/09フルイニング出場14年前のきたばやし医院開業時に、密かに決意したことがあります。 『できる限り休まない!』 それは盆も暮れも24時間診療するという意味ではなく、標榜している診療日に「本日は、誠に勝手ながら休診とさせていただきます」という突然の張り紙をしないということです。 来院される患者さんに、迷惑をかけたくありま…続きを読む お知らせ · 2018/08/09すこやか検診は10月までです5月にスタートしました金沢市のすこやか検診も、折り返し点を過ぎました。 今年は例年以上に予約の動きがはやく、特に胃カメラの検査を希望される方は、9月半ばまでお待ちいただくことになります。最終月の10月は、さらに予約が困難になると思われます。当院での検診をお考えの場合は、どうぞお早めにご連絡ください…続きを読む Dr. Kazu · 2018/08/07水分補給を忘れずに今年も夏の甲子園が始まりました。石川代表の星稜高校も1回戦を突破して、どこまで勝ち進むか楽しみです。テレビで開会式を見ていたら、今までなかった光景が…。そうです、給水タイム!!全選手が持参のペットボトルで、水分補給をしていました。「命にかかわる高温注意情報」が発令されているのですから、当然といえば当…続きを読む Dr. Kazu · 2018/08/06エアコンの思い出金沢市が、市内の全小中学校にエアコンの設置を決めました。グッジョブ 山野市長さん! 私の小中高校時代、当然教室にエアコンはありませんでした。金大の教養部(お城の中にあった頃)の教室にも付いていなかった…。うだるような暑さの中、下敷きを団扇代わりにして、バタバタ扇ぎながら、授業を受けていました。高校…続きを読む さらに表示する