TEL

076-264-0100

平日 9:00~12:00、14:30~18:00

木・土 9:00~12:00 日祝休み

  • 胃腸科
  • 内科
  • 外科
  • 肛門科
     · 

    明治の先人たちに感謝

    こんにちは。ドクターカズです。

     

    ある宴席で、アフリカの発展途上国から来た医師と相席になりました。

    共通の言語は英語、身振り手振りも交えて、医学の話題で大いに盛り上がりました。

    彼の英語はとても流ちょうで、専門分野について話し始めたら止まりません。

    私は、ほとんど聞き役で、話の途中から、ついていくのが難しくなり、最後の方は、分かったような顔をして、ただうなずいていました。

    彼も私も英語が母国語ではありません。

    それなのにこの違いはなんなのでしょう。私は悲しくなりました。

     

    聞けば、彼の母国では、医学部の講義はすべて英語で行われ、教科書もすべて英語の原書を使うとのこと。

    それは凄い!

    日本にも、英語の原書はありますが、私の知る限り、そんなものを使う殊勝な医学生には、お目にかかったことがありません。

    我が国では、医学部の授業は日本語だし、教科書も当然日本語です。

    そんな私が、英語で医学を学んできた者と英語で医学の議論をしたって、太刀打ちできるわけがありません。

     

    後日、私の先輩にその話をしたら、「彼らは、母国語では医学を学べないんだよ。」と返ってきました。

    なるほどそうか、彼らの言語には医学用語が、ほとんどないのか!

    彼らは母国語で学ぶことができないから、仕方なく英語で学んでいるのです。

     

    よくよく考えてみれば、医学に限らず、ほとんどすべての学問領域で、専門用語は日本語になっています。

    私たちにとっては、それが当たり前。どの分野でも日本語で普通に勉強できます。

    でも最初から、そうだったわけではありません。

     

    例えば、江戸時代の日本語に、「微分・積分」や「海王星」あるいは「万有引力」などという言葉はなかったはずです。

    言葉がなければ、高等数学や天文学や物理学を、母国語で学ぶことはできません。

    それでも勉強したいと思えば、現代の発展途上国と同じように、すべてを異国の言葉で学ぶしかありません。

     

    私がお世話になった解剖学の辞典も、1,000以上の用語が、ラテン語・英語・日本語で収載されています。

    すべての骨や内臓・血管・神経の隅々までを網羅して、日本語訳が付いているのです。

    これは、明治時代の先人たちが、原書をつぶさに紐解いて、一言一句もらさず読み解きながら、初めて遭遇した用語には、その都度適切な日本語訳を考案し当てはめていった結果です。

     

    同じことが、医学の分野にとどまらず、すべての学問領域の専門用語になされたわけですから、近代日本の礎を築いてくれた、彼らの気の遠くなるような功績には感謝するしかありません。 

     

    ドクターカズが医者になれたのも、明治の先人たちの努力があればこそ。ありがたや~~。

     

    ブログランキングに参加しています。 

    ↓「金沢情報」のバナーをクリックしていただくと、

    ポイントが入り、ランキングが上がります。

    応援よろしくお願いいたします。